LEDテープライトは巾約1cmのテープ状基板にLEDが一定間隔で配置された照明器具です。
     発熱も少なく、チューブライトよりもカット間隔が短いので、ショーケース内の照明にも向いています。もちろんイルミネーション用途にもお使い頂けます。
     防水性も高く、屋外の内照式看板等にもお使いいただけます。
     RGBの3原色のチップが1個のSMDに実装されたLEDを使用したテープライトでは、専用のコントローラを使用して調光も可能です。
     
 
 RGB
 
 電球色
LEDテープライトとはどんなものですか?
     LEDテープライトは巾約1cm、厚さ約1mmのテープ状基板にSMD型やCOB型のLEDを実装した照明器具です。
     発熱も比較的少なく、チューブライトよりもカット間隔が短いので、ショーケース内の照明にも向いています。防水性も高く、屋外の内照式看板等にもお使いいただけます。
     もちろんイルミネーション用途でもご使用いただけます。
     RGBの3原色のチップが1球のLEDに実装された使用したテープライトでは、専用のコントローラを使用してフルカラー調光が可能です。
     電源は直流12V仕様のものが多く、弊社で扱っているのもこのタイプです。
     
LEDテープライトにはどんな種類がありますか?
     以下に弊社取り扱いテープライトの特徴をまとめた表を掲載致しますので、ご参照下さい。
     (「種類」の項目をクリックするとそれぞれの商品カテゴリのページにジャンプします)
     
| 正面(上面)発光タイプのテープライト | ||||
|---|---|---|---|---|
| 種類 | SMD5050型 R3 | SMD3528型 R3 1列タイプ | SMD3528型 2列タイプ | ドットレス COB型 | 
|  |  |  |  | |
| 特徴 | 1球あたり3LEDチップを使用した、明るいタイプの正面発光型テープライト | 1球あたり1LEDチップを使用した、オーソドックスな正面発光型テープライト | 光の密度が高い2列タイプの正面発光型テープライト | ドットレスな光のラインを実現した 高級感のあるテープライト | 
| 長さ | 5m | |||
| LED数 | 60LED/m (300LED/5m) | 240LED/m (1200LED/5m) | 単色:480LED/m (2400LED/5m) RGB:360LED/m (1800LED/5m) | |
| 1球あたり LEDチップ数 | 3 | 1 | 1 | 単色:1 RGB:3 | 
| 消費電力 (1巻あたり)※1 | 55W | 24W | 72W | 単色:42W RGB:40W | 
| 光の明るさ | ◎ | △ | ◎ | ○ | 
| カラー バリエーション | 単色 / RGB(フルカラー) | 単色(全8色) | 単色(白のみ) | 単色 / RGB(フルカラー) | 
| 防塵防滴 性能(本体) | IP65 | |||
| チューブの材質 (チューブ内の処理) | シリコン (中空) | |||
| リード側処理 | 単色:2芯電線 RGB:4芯電線 | 2芯電線 | 2芯電線 | 単色:2芯電線 RGB:4芯電線 | 
| エンド側処理 | コード無し (エンドキャップ) ※2 | コード無し (エンドキャップ) | コード無し (エンドキャップ) | 単色:2芯電線 RGB:4芯電線 | 
| 直列連結可能 な長さ(推奨長) | 5m | |||
| カット単位 | 5cm(3球) | 2.5cm(6球) | 2.5cm | |
| 価格 | やや高価 | 安価 | 高価 | 高価 | 
- 消費電力は製品の販売単位そのままで点灯させた場合を基準にした値です。短くカットして使用する場合、単位長さあたりの消費電力は上昇します。
 カットして使用する場合はより容量に余裕を見て電源をお選びください。
- 型番SPLT-SCX-で始まる5050R3テープライト(特価品)の場合、単色については専用コネクタ付コードが、RGBについては4芯電線がエンド側から出ています。
| 側面発光タイプのテープライト | |||
|---|---|---|---|
| 種類 | SMD040型 RGB | SMD3014型 単色 | SMD020型 単色 | 
|  |  |  | |
| 特徴 | フルカラー(RGB)タイプの側面発光型テープライト | 単色の側面発光型テープライト。020型より少し明るいタイプ | 単色の側面発光型テープライト。看板の縁取りなどに便利 | 
| 長さ | 5m | ||
| 球数 | 60球/1m 300球/5m | ||
| 1球あたり LEDチップ数 | 3 | 1 | 1 | 
| 消費電力 (1巻あたり)※1 | 48W | 35W | 24W | 
| 光の 明るさ | ○ | ○ | △ | 
| カラー バリエーション | フルカラー(RGB) | 単色(全2色) | 単色(全6色) | 
| 防塵防滴 性能(本体) | IP65 (防滴型のみ) | IP65 | |
| テープチューブの材質 (チューブ内の処理) | シリコン(中空) (防滴型のみ) | シリコン(中空) | |
| リード側処理 | 4芯電線 | 2芯電線 | |
| エンド側処理 | コード無し(エンドキャップ) | ||
| 直列連結可能な 長さ(推奨長) | 5m | ||
| カット単位 | 5cm(3球) | ||
| 価格 | 高価 | 安価 | やや安価 | 
- 消費電力は製品の販売単位そのままで点灯させた場合を基準にした値です。短くカットして使用する場合、単位長さあたりの消費電力は上昇します。
 カットして使用する場合はより容量に余裕を見て電源を選定してください。
防滴型LEDテープライトと非防滴型テープライトの違いは?
     防滴型のLEDテープライトは、テープ基板の周囲にシリコンやPVCでカバーをしたテープライトです。
     弊社で扱っているテープライトは、基本的に防滴型になります。
     
     非防滴型テープライトは、テープ基板の周りにシリコンやPVCのカバーがついていません。
     この分、厚みは防滴型のLEDテープライトと比べて薄くなります。
     屋内や、電気器具のケース内などでの使用に向いています。
     
LEDテープライトの3528型SMDと5050型SMDの詳しい違いは?
     LED発光部分の形、大きさ、明るさが異なります。
     3528型のSMDの場合、1つの発光部の大きさは2.7 x 3.2mm で、1つの発光部に1つのLEDチップが装着されています。
     5050型のSMDの場合、1つの発光部の大きさは5.0 x 5.3mm で、1つの発光部に3つのLEDチップが装着されています。
     つまり、5050型のほうが3528型よりも3倍明るい、ということになります。
     3528型、5050型、いずれもテープ基板上に配置する間隔は、15SMD/m, 30SMD/m, 60SMD/m の3種類があります。
     弊社で主に扱っている商品は、60SMD/m の品ですが、15SMD/m, 30SMD/m の品も特注で承ります。
     
 
 上が5050型、下が3528型
 
 上が5050型、下が3528型
LEDテープライトの接続の方法は?
単色(RGB以外の色)のLEDテープライトの場合
単色のテープライトを点灯させるには、電源入力用のリード線を DC電源(AC/DCアダプタ、スイッチング電源)に接続する必要があります。
     R3仕様のテープライトのリード側からは、電源入力用の先バラ2芯電線(+,−)が出ています。
     スイッチング電源(金属ケース)をご使用の場合は、2次側(DC)出力端子の+Vと−Vの端子にそれぞれ接続してください。
     AC/DCアダプタ(黒い樹脂のケース)をご使用の場合は、アダプタから出ている DCプラグと接続する必要がありますが、そのまま接続することはできませんので、以下のいずれかの方法をお選びください。
1.アダプタから出ている DCプラグのついたコードをカットして被覆を剥くと、中から+,−の2本の導線を取り出せます。テープライトから出ている+,−のリード電線とそれぞれ結線してください。
2.別途DCジャック付コードをお求めいただき、テープライトから出ている+,−のリード電線とDCジャック付コードの+,−の線をそれぞれ結線します。その上でDCジャックをアダプタから出ているDCプラグと接続してください。
※+,−を間違えて結線するとテープライトや電源が故障する可能性があります。
     +同士、−同士を正しく結線してください。
※結線に必要な材料(スリーブ等)は別途お客様の側でご用意ください。
RGBのLEDテープライトの場合
LEDテープライトを切断して使用することはできますか?
     はい、可能です。
     切断して残ったところも使用可能です。
     切断する際は、テープ基板にプリントされたカットラインに沿って切断してください。ハサミで簡単に切ることができます。
     切断可能な最少単位(カット単位)は、12V・60SMD/m のテープライトで 5cmとなります。
     
LEDテープライトを切断して残った部分はどうすれば使えますか?
     以下の「LEDテープライトの加工の方法は?」をご覧ください。
     
LEDテープライトの加工の方法は?
     手順は以下のようになります。
     1. 末端の端子(半田パッド)上のカバーと充填された樹脂を切り取る
     2. 端子(半田パッド)に電線を半田付する
     3. 半田付した末端にエンドキャップまたは熱収縮チューブを被せる
     4. もう一方の末端にエンドキャップまたは熱収縮チューブを被せる
     
     以下、各手順についてご説明します。
     
1. 末端の端子(半田パッド)上のカバーと充填された樹脂を切り取る
カバー(チューブ)内に樹脂が充填されたLEDテープライトの場合には、まず端子(半田パッド)部分を露出するために、カバーとカバー内の樹脂をカッターなどで削ぎ取ります。
     樹脂が充填されていないテープライトの場合は、半田付けしやすいように端子(半田パッド)の上のカバーを少しカットしておきます。
     (カットしすぎるとエンドキャップをかぶせた際に隙間ができるのでご注意ください)
2. 端子(半田パッド)に電線を半田付する
次に、露出した端子(半田パッド)部分に電線を半田付しますが、その前にエンドキャップまたは熱収縮チューブを電線に通しておく必要があります。
     エンドキャップには、あらかじめ電線の通る穴をキリなどであけておき、電線を通します。
     エンドキャップまたは熱収縮チューブを通し終えたら、端子(半田パッド)に電線を半田付けします。極性(+,−)を正しく接続する必要がありますのでご注意ください。
3. 半田付した末端にエンドキャップまたは熱収縮チューブを被せる
半田付けした電線の固定と防水のためにエンドキャップを被せます。
     エンドキャップ内部へ、接着剤を入れてテープライト本体に被せます。
4. もう一方の末端にエンドキャップまたは熱収縮チューブを被せる
     もう一方の電線の出ていない側の末端にも絶縁、防水のためのエンドキャップを被せます。
     
RGB3ch LEDテープライトの使用方法(必要部材、接続・延長の方法)
     ここでは「アドレス無しタイプ(全体が色変化するタイプ)」の RGB3ch LEDテープライトの使用方法、接続・延長方法についてご説明します。
     
     ・SMD5050型R3 RGB3ch LEDテープライト(正面発光・防滴タイプ)
     ・COB型R3 RGB3ch LEDテープライト(正面発光・防滴タイプ)
     ・SMD040型R3 RGB3ch LEDテープライト 屋外向け(側面発光・防滴タイプ)
     
     これらのテープライトを使用するには、以下の部品が必要になります。
     
     ・DC12Vに対応した RGB3ch調光コントローラ(DMX制御を行う場合は RGB3ch用のDMXデコーダ)
     ・DC12V電源(AC/DCアダプタ) ※AC100V電源で点灯させる場合
     
     調光コントローラやアダプタの種類、価格等については、テープライト用部品の一覧をご覧ください。
     
     RGBテープライト本体はRGB3ch調光コントローラに接続します。
     使用するRGB調光コントローラの容量によって、接続可能なテープライトの長さが異なってまいります。接続可能な長さの目安は
     ・容量12Aタイプのコントローラの場合、1台あたり 10m(2巻)まで
     ・容量18Aタイプのコントローラ(任意色固定可能)の場合、1台あたり 15m(3巻)まで
     ・容量30Aタイプのコントローラの場合、1台あたり 20m(4巻)まで
     となります。
     但し、直列接続については推奨5m以内となりますので、5m以上接続する場合は並列に接続して下さい。
     
     コントローラには DC電源(AC/DCアダプタ)を接続して電源を供給する必要があります。
     コントローラにつなぐテープライトの消費電力に応じて、適切な容量の DC12V電源を接続して下さい。
     安定した点灯の為には、アダプタの容量は余裕を見ておく必要があります。こちらの説明と表をご参照ください。
     
     また、コントローラの容量を超える長さのテープライトを 1台のコントローラで同期して制御したい場合は、別売の信号増幅器(アンプ)を使用して、テープライトを増設することが可能です。
     信号増幅器を使用する場合の配線方法は 3種類あります。以下の接続ダイアグラムをご参照ください。
     RGB LEDテープライト接続ダイアグラムp1(PDF)
     RGB LEDテープライト接続ダイアグラムp2(PDF)
     RGB LEDテープライト接続ダイアグラムp3(PDF)
     
     信号増幅器を使用する場合は、増幅器に対しても電源を供給する必要があります。
     増幅器につなぐテープライトの消費電力に応じて、こちらをご参照の上、適切な容量の DC12V電源(AC/DCアダプタ)を接続して下さい。
     
DC電源(AC/DCアダプタ)の容量と点灯可能なLEDテープライトの長さの目安
     使用するテープライトの種類とDC電源の容量により、点灯できる長さは異なってまいります。
     詳細は DC電源の容量と点灯可能な灯体の長さの目安(PDF) をご参照ください。
     









